カテゴリ:2019(平成31-令和1)年度

200324 卒業証書授与式 1/2

 卒業を祝する桜に見守られながら、卒業生、保護者、職員のみの参列となった卒業証書授与式でした。新型コロナウィルス対策で、座席の間隔を取ったり、窓を開けて換気を行ったり、また時間を短縮したりして行いました。練習なしのぶっつけ本番でしたが、さすが卒業生!立派に式に臨むことができました。

 (2/2は、近日中にアップします。どうぞお楽しみに!)

200316 桜が開花!

 ついに、本校の桜が開花しました。画像は、西門(公園側)入ってすぐ右側の木で、15:00に撮影したものです。

 日本の国花でもある「桜」の花言葉としては、「精神の美」や「純潔」などが挙げられますが、「優れた教育」という花言葉も存在します。昔から学校の校庭に、多くの桜が植えられていることと関係しているのでしょうか。

200311 東日本大震災 追悼

 9年前の東日本大震災の犠牲者への追悼の意を表するため、本校でも弔旗を掲げるとともに、午後2時46分には、全職員で黙とうを捧げました。

 東日本大震災で犠牲となられた方々とご遺族の皆様に対しまして、衷心よりお悔やみを申し上げます。

200207 元気な体はお口の健康から

 今年度第2回目の学校保健委員会を、「元気な体はお口の健康から」のテーマのもと開催しました。学校歯科医と学校医の先生を講師にお迎えし、5年生児童とPTA役員の皆さまが参加しました。
 「フッ化物洗口」と「あいうべ体操」の演題で講演をいただくとともに、インフルエンザの予防についてもお話を頂きました。講師の先生方、ありがとうございました。

200204 全校朝会

 2月の全校朝会での様子です。今日の校長講話は、ノーベル化学賞の吉野 彰さんのお話でした。子どもたちは、一生懸命に聞き入っていました。
 その後、2月の生活目標「ていねいな言葉づかいをしよう」について、お話がありました。

200131 地球にやさしく 第3回資源回収

 PTA地域支援部主催の第3回資源回収が行われました。今回も、リヤカーや軽トラックなどが大活躍。古新聞、雑誌、段ボール、牛乳パック、アルミ缶などが、たくさん集まりました。

 今回も資源の提供をしてくださった地域・保護者の皆さま、ありがとうございました。また、PTAの役員・保護者の皆さま、そして児童のみなさん、お疲れさまでした。

200128 考えよう!わたしたちの防災

 4年生は大けやタイム(総合的な学習の時間)で、「考えよう!わたしたちの防災」というテーマで、学習を進めています。今日は、鴻巣市役所市民生活部危機管理課の皆さまを講師にお迎えして、学校内に設置してある防災倉庫の備蓄品について知り、地域の防災について学びました(解説文は、最下段に続きます)。

子どもたちは、災害時には地域住民らの避難所となる学校には、非常食、発電機、投光器、災害救助用毛布、災害用仮設トイレ、太陽光発電による電灯などがあることを学びました。また、子どもたちの防災に対する意識も高まりました。

200127 弘法大師現れる!

 過日行われた「鴻巣市書きぞめ展覧会」に出品した作品を、1階玄関の東小ギャラリーに掲示しました。ご来校の際には、ぜひご覧ください。なお、県展出品の2作品は、この画像には含まれておりません。(画像は一部加工しています。)

200124 6年 租税教室

 6年生を対象に、上尾県税事務所の職員の方をお招きしての「租税教室」を開催しました。税の種類や使われ方について、DVD視聴を交えながら、分かりやすいご説明を頂きました。税は、いわば人間社会の会費でもあるというお話が印象的でした。

200122 お世話になりました:ありがとう集会

 今年度、お世話になった学校応援団の皆さまを招いて、ありがとう集会を開きました。1,2年生は自作のペンダント、3・4年生は「よさこいソーラン」、5・6年生は合唱「ビリーブ」で、感謝の意を表しました。学校応援団の皆さま、ほんとうにありがとうございました。

200121 給食集会

  1月24日からの学校給食週間にちなんで、給食委員会主催の児童集会でした。

  学校での食に関する指導内容として、心身の健康を保つ能力、食品選択能力や感謝の心、社会性などを育成すること、また、食事の重要性や食文化の理解することなどが挙げられます。
 今日の集会は、生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となる「食」を、身近な給食を通して、クイズを交えながら考え気づかせてくれるものでした。子どもたちには、正しい食生活を送り、健全な身体を培ってくれることを願っています。

191224 2学期が終わりました~終業式

78日間の2学期を締めくくる終業式です。校長講話では、2学期を振り返り、学校教育目標の合言葉である「はっきり しっかり にっこり」に即してのお話がありました。その後、代表児童による「2学期をふりかえって」の作文発表、表彰、冬休みの生活についてのお話と続きました。

191212 クレアにひびく歌声~校内音楽会 2/3

 クレアこうのす(鴻巣市文化センター)の大ホールに、子どもたちの歌声が響き渡りました。多くの保護者・地域の皆さま、ご参観ありがとうございました。 プログラム順で2学年ずつ、画像をアップしております。第2回は1年生と2年生で、3/3は4年生と6年生です。

191212 クレアにひびく歌声~校内音楽会 1/3

 クレアこうのす(鴻巣市文化センター)の大ホールに、子どもたちの歌声が響き渡りました。多くの保護者・地域の皆さま、ご参観ありがとうございました。
 プログラム順で2学年ずつ、画像をアップします。第1回は5年生と3年生で、次回は1年生と2年生です。

191205 揺らぐ紫煙の中には……3年生

 大けや(総合的な学習の時間)で焼き芋体験を実施しました。焚き付けには、校庭の大けや(ケヤキの大木)の落ちた枝や落ち葉も使いました。立ち上る紫煙と焼き芋の味覚、冬の訪れを感じざるを得ませんでした。学校応援団の皆さま、大変お世話になりまして、ありがとうございました。おかげさまで、子どもたちはおいしくほくほくの焼き芋に舌鼓を打っていました。

191203 「いただきます」~命の尊さ:全校朝会

 12月の全校朝会での様子です。今日の校長講話は、学校給食記念日にちなんでの食に関するお話でした。飽食日本と言われる今だからこそ、知育・徳育・体育の礎(いしずえ)となる食育の重要性は増しています。
 ご家庭でも、「いただきます」の言葉の意味~生産者へ、働いてくれる家の人へ、調理者へetc.、そして忘れてならないことは、命を提供してくれた自然界の生き物たちへの感謝の心です。ご家庭でも、ぜひ話し合ってみてください。
 その後、表彰、生活目標のお話がありました。

191029 「子どもが食べたいものより、子どもに食べさせたいもの」~給食試食会

 給食は、栄養バランスのとれた食事を提供することで、健康増進や体位の向上を図り、心身の健全な発育を目指しています。学校給食を通して行われる食育は、「知育・徳育・体育」の礎をなすものとして、学校教育の中でも最重要な部分を占めるといっても過言ではありません。
 本日は、1年生保護者とPTA役員様等を対象にした給食試食会でした。最初に栄養教諭が給食の意義や目的等について説明し、その後お楽しみの試食に入りました。今日のメニューは、「ご飯、ホッケの塩焼き、大豆の磯煮、キムチ豚汁、牛乳」で、そのおいしさに参加者全員が舌鼓をうちました。食後には、子どもたちの給食の参観も行いました。

191115 郷土を知る 3年社会科見学

 「鴻巣フラワーセンター」、「嵐山史跡の博物館」そして鴻巣市産業観光館「ひなの里」を見学しました。とくに、鴻巣が誇る「鴻巣フラワーセンター」と「ひなの里」では、郷土鴻巣のすばらしさを知ることができました。
 各施設の皆さま、お世話になりまして、ありがとうございました!

191123 芸術の秋 第3弾

 11月16日(土)から17日(日)にかけて、本校を会場にして「鴻巣市小中学校児童生徒美術展」が開催されました。掲載の写真は、本校児童の作品です。1階玄関を入った「東小ギャラリー」に展示しております。ご来校の際には、ぜひ力作の数々をご覧ください。

191109 芸術の秋 第2弾

 土曜授業のこの日、鴻巣吹奏楽団の「ミニ・コンサート」が本校体育館を会場にして開催されました。楽しいオープニングに始まり、ユーモアたっぷりの楽器の紹介、楽しい楽曲の演奏、そして、「みんなで歌おう」では、吹奏楽の演奏をバックに「ビリーブ」を歌いました。芸術の秋に素晴らしい1日でした。

 鴻巣吹奏楽団の皆さま、ありがとうございました!!

191109 芸術の秋 第1弾

 土曜授業のこの日、鴻巣吹奏楽団の演奏の前に、5年1組の児童が全校児童と保護者そして楽団の皆さんに、合唱を2曲披露しました。「歌よ ありがとう」と「小さな勇気」でした。これまで歌い込んできた成果があり、聴衆の心を揺さぶる歌声になりました。

191111 菊の展示

 大きく育った菊を、近隣の学校や公共施設へ搬入し、展示をお願いしました。5・6年生が丹精を込めて育てた菊が「日本の秋を飾る花」になれば幸いです!
 なお、本校の菊搬入の様子が、鴻巣女子高等学校のホームページにも掲載されております。どうぞ、併せてご覧ください。

191107 歌声ひろば

 最初に、今月の歌「ビリーブ」を全校児童で合奏しました。その後、翌日の鴻巣市小中学校音楽会に出場する5年2組が当日歌う2曲「歌よ、ありがとう」、「小さな勇気」を披露し、大きな拍手を浴びました。

191106 初冬の風物詩~落ち葉はきが始まる

 本校のシンボル「大けや」(大けやき2本)の葉が色づき落ちるころとなり、子どもたちによる落ち葉はきが、今年も始まりました。いわば、鴻巣東小学校の初冬の風物詩でもあります。12月中旬まで、1~6年生が当番を組んで取り組みます。集めた落ち葉は、腐葉土づくりに使われます。

191106 中学生との音楽交流

 鴻巣中学校2年生の2クラスが来校し、素晴らしい歌声を体育館いっぱいに響かせてくれました。中学生の美しく力強いハーモニーはもとより彼らの合唱に臨む姿勢に、小学生は感銘を受けました。最後に、小中学生一緒に「つばさをください」を合唱し、素晴らしい朝のひとときを終えました。