カテゴリ:2021(令和3)年度

210908 PCを使った授業

 

 デジタル教科書を使っての授業は、昨年度も行ってきました。教師用のパソコンを大型テレビに接続して、画面上を操作して、書き込みや音楽・動画を流すなどをして、学習効果を上げてきました。英語や英語活動、算数、国語の授業に限られていました。

 

 

 

 

 今年度は児童一人一人に学習用端末(パソコン)が貸与されて、その中の学習ツールである『ミライシード』を使って、さまざまな授業でパソコンを使って学習効果を上げています。

 9月下旬よりオフラインで家庭学習ができるよう、パソコンの持ち帰りを計画しています。後日お知らせが配付されます。

210908 本年度の最高記録達成!:スイ水リサイクル

 本校では環境教育の一環として、スイ水リサイクルに長年取り組んでいます。今日は今年度の第7回目。集まったアルミ缶の重量が8.28kgで、今年度の最高記録を達成しました。ご協力、ありがとうございました。

 なおスイ水リサイクルでは、年に18回、隔週水曜日にアルミ缶とプリンターのインクカートリッジを回収しています。次回は9月22日(水)です。よろしくお願いいたします。

210907 久しぶりによい天気となりました

 9月になってから、秋雨前線の影響で天気のよくない日が続きました。今日は久しぶりに太陽が出てきて、5年生は理科の学習で大けやを写真撮影、6年生は家庭科の学習で洗濯をしました。

     

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 昼休みの校庭では、おにごっこや遊具、ドッジボールで元気に遊んでいる子がたくさん見られました。

  

210903 地震だ!頭を守ってダンゴ虫:4年生

 コロナ禍ゆえ、今回も学年ごとの避難訓練を実施しました。今日は4年生。子供たちは緊急地震速報を聞くや否や机の下にもぐり、「自分の命は自分で守る」行動をしっかりとることができていました。その後も素早く口を結んで、校庭へ避難することができました。

210825 ヘチマが実りました(フォトニュース)

 

4年生が育てているヘチマが実りました。

その大きさは約40㎝。立派に育っています。

本来の名前は糸瓜(いとうり)ですが、「とうり(と瓜)」と転訛し、「と」は『いろは歌』の順(いろはにほへとちりぬるを・・・)で「へ」と「ち」の間にあるため、「へち間(へちま)」と呼ばれるようになったと言われています。なんとも洒落の効いた由来です。

ヘチマは、明日8月26日の誕生花でもあります。

実ったヘチマがやがてどう変化していくのか、観察を続けていきたいと思います。

210811 すくすく伸びています

 

5年生が植え替えをした菊がすくすくと生長しています。

早いものですと、90㎝くらいの高さまで伸びました。

猛暑が続く中ですが、菊ボランティアの方々には、きめ細やかに菊の手入れをしていただいており、PTA役員の皆さんには、水やりにご協力をいただいています。

本当にありがとうございます。

5年生のみなさん、夏休み中に学校に来る機会があったら、菊の様子を見てみてください。

210806 令和3年度埼玉県コミュニティ・スクールフォーラム

 埼玉県教育委員会では、地域の方々と目標やビジョンを共有し、地域と一体となって子供たちをはぐくむ「地域とともにある学校づくり」へと転換するための有効な手段としてコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)を推進しています。今年度のフォーラムでは、「コロナ禍における地域・保護者と連携した学校運営はどうあるべきか」をテーマとして設定し、文科省の行政説明や事例発表を通して理解を深めるとともに、これから埼玉県が目指すコミュニティ・スクールの姿について埼玉県出身のCSマイスターの講演を通じて共有しました。

210726 林間学校2組出発

 今年の林間学校は、コロナ感染防止のため、クラスごとに分けて日をずらして実施しています。今朝、後発隊の2組が前後座席の間仕切り付きのバスに乗って出発しました。今日は現地で二クラスが合流し山登りを行います。

 なお、「2021(令和3年)度林間学校速報&特設ページ」を開設しております。現地での様子は、そちらからご覧ください。

  


 
「2021(令和3年)度林間学校速報&特設ページ」は、ここからでも見られます!!
  

210720 1学期無事終了しました:終業式

 1学期が無事終了しました。保護者・地域の皆さまのご協力・ご支援等に感謝申し上げます。

 終業式は、国歌斉唱、校長式辞、児童代表の言葉、最後に校歌と続きました。教室の子どもたちは、画面に見入る真剣な表情の中にも、1学期が終わった安堵感を垣間見ることができました。

 なお、校歌は、先月に完成した校歌合唱隊による音源を放送し、教室の児童は心の中で歌いました。

210716 水難事故0(ゼロ)をめざして:5・6年生

 5・6年生が、学年ごとに着衣水泳を実施しました。着衣水泳とは、一般的な洋服など日常的に人々が陸上で着ている衣類を着たまま、海や河川、湖、プールなどで泳ぐことで、特に水難事故対応策の一つとして様々な国で行われています。「UITEMATE(浮いて待て)」の合言葉または「背浮き」の用語で呼ばれることもあります。

210716 歯の健康を考えました:6年生特活

 養護教諭による歯の健康の授業(歯科保健指導)でした。歯肉炎から歯を守ることについて、実際に自分の歯を観察しながら学習しました。歯を失う原因の第1位は、むし歯をおさえて歯周病です。その一歩手前の歯肉炎にならないよう、一人一人が自分に適した方法を考えました。

210714 除草シーズン到来!

 梅雨明けも近づきました。たっぷり水分を吸った校庭の草がぐんぐん伸び始めたのに合わせて、今日から各学年ローテーションで、朝清掃の時間を使って除草を始めました。運動会の前まで続ける予定です。トップバッターは、6年生でした。

210713 校歌合唱隊のメンバーです

 7月9日に校歌の合唱付きをアップロードしましたが、その校歌を歌った児童の写真も本日アップしました。歌うことが大好きな5・6年生+指導・伴奏の教諭です。なお、この校歌合唱隊は、6月に5・6年生に募集をして、それに応じて集まったメンバーです。

「校歌 合唱付き」のページは、「ここ」をクリックしてください。

210706 菊の移植:5年総合的な学習の時間

 菊ボランティア(天神親和会菊部会)の皆様が苗から丹念に育ててくださった菊を、5年生の児童が、先週から今週にわたり大きな鉢に移しました。大輪の花を咲かす10月下旬まで、子供たちが一生懸命に水やりをします。菊ボランティアの皆さま、毎年ありがとうございます。

210706 太公望出現!!:2年生活科

 

 今日、2年生が学級ごとに学校の観察池でザリガニ釣りを楽しみました。一人で5匹も釣り上げた猛者もでるなど、大賑わい。「釣れたあ。」、「あ、落ちた!」など、子供たちの歓声が響いていました。学校応援団のコーディネータの鈴木様、毎年たくさん放流してくださり、ありがとうございました。

210706 全校朝会・表彰

 今月の全校朝会は雨模様でしたので、リモートで行いました。校長先生からは学習を継続し、つみ重ねることの大切さについてお話がありました。

 その後、鴻巣市硬筆展の表彰を行いました。

210625 社会科見学:4年生

 埼玉中部環境センター(吉見町)、和紙の里(東秩父村)、埼玉県防災学習センター(鴻巣市)の3か所を見学しました。座学とは異なり、自分の目で確かめ、自分の手で紙を漉き、自分の体で地震を体験するなど、貴重な体験ができました。お世話になった3つの施設の皆様方、ありがとうございました。
  

210622 町たんけん:3年社会科

 現在3年生の社会科では、学校の周辺を見て回り、特色ある地形,土地利用の様子,主な公共施設などの場所と働き,交通の様子,古くから残る建造物などを観察,調査しています。その後、白地図にまとめます。

 安全ボランティアの皆様、ありがとうございました。

210622 コロナ禍での生活スタイル:児童集会

 今日の児童集会は、保健委員会児童による寸劇でした。前もって録画したものを、各学級で視聴しました。内容は、体温の測り方、換気の仕方、手洗いやうがいの仕方など、コロナ禍での生活についてで、クイズを交えて分かりやすく、とても好評でした。

210615 水しぶき あがる!

 梅雨の晴れ間をぬって、水泳学習が行われました。子供たちは、感染防止のため、充分に間隔をあけながら取り組みました。2年ぶりの学校でのプールでしたが、コロナ禍ゆえ静かに取り組み、心の中で歓声をあげていたようです。
  
  
  

210607 町たんけん:2年生活科

 生活科の学習で、町たんけんに出かけました。子供たちの感想は、「いろいろなお店や施設がありました。」、「車がたくさん走っている。」などなど。学区が駅に隣接していて、商業施設や公共施設も多くあり便利な町ですが、交通事故には合わないように気を付けてほしいものです。

 安全ボランティアの皆様、お世話になりましてありがとうございました。

210603 はみがこう かぞくみんなで むしばいばい

 タイトルの標語は、1年男子のものです。「親子でつくるむし歯予防標語」には、全児童の89%にも及ぶ作品が集まりました。玄関を入ったところと、校長室の近くに掲示しております。ご家庭のご協力に感謝申し上げます。ご来校のさいには、ぜひご覧ください。

210603 梅雨に咲く花

 関東地方は今日現在、梅雨入りの発表はありませんが、梅雨の花と聞いて連想される花が紫陽花です。小さな花が寄り集まるようにして円形を作る姿、雨に濡れた紫色の美しさは、はるか昔から日本人の心をつかんできましたようです。

 本校には数種類の紫陽花(アジサイ)が植えてありますが、昨年より1週間程度早く咲きはじめました。

 アジサイは長崎市をはじめとして、多くの市町村の花・木としても知られています。東北では北秋田市や新庄市、関東ではかすみがうら市、渋川市、さいたま市西区、勝浦市、港区、三宅村、相模原市などなど。その他には、美濃加茂市、下田市、牧之原市、名古屋市千種区、日進市、生野区、神戸市など、全国で38市町村を数えます(ウィキペディアより)。

210601 食べることは生きる力:全校朝会

 今月の全校朝会は、校庭で実施しました。6月は食育月間でもあることから、校長講話は給食についてでした。子どもたちには給食に限らず残さず食べて、心身ともに健康に育って欲しいものです! その後、生活目標の話とよい歯の表彰がありました。

 (食育月間のポスターは農林水産省から出されているものです。)

210528 税金とは?~租税教室:6年社会科

 税は、いわば人間社会の会費でもあるとも言われていますが、今日は上尾税務署の方をお迎えして税について学ぶ「租税教室」を開催しました。DVDを視聴して、税金の成り立ち、使い道などを学びました。また、子供たちは、実際に1億円(模擬紙幣)の重さ(約10kg)を体験して、その重さにびっくり!!でした。

210525 うたごえ広場:音楽朝会

 今年度最初の「うたごえ広場」(音楽朝会)を、リモートで開催しました。音楽主任から、校歌の作曲者の 渡辺 茂 氏について説明がありました。渡辺 茂氏は、日本の童謡の作曲家、教育者で「たきび」「ふしぎなポケット」の作曲で知られています。

 最後に、校歌合唱団児童による校歌の合唱を、録画で視聴しました。

  

210513 球技大会(バスケットボール):6年生

 昨年度は実施できなかった球技大会に、6年生が学校代表として出場しました。コロナ禍ゆえ、消毒の徹底、試合時間など工夫して行いました。

 本校を含む4校の6年生と対戦し、成績は勝ったり負けたりではありましたが、全員持てる力を充分に発揮することができました。

210521 動物さん、こんにちは:1・2年生活科校外学習

 当初の予定の森林公園が、新型コロナ感染拡大防止対策のため臨時休園になり、急遽行先を変更して、東武動物公園に出かけました。園内の見学は1,2年生混合の班で回り、2年生のお兄さん、お姉さんぶりを目の当たりにして、1年の成長の跡を感じました。

 たくさんの動物を見学したり、ウサギ、ひよこ、モルモットを抱っこしたりと充実した1日を過ごしました。

210518「ブ タ ベル サ ハ ラ」3年生交通安全教室

 3年生児童を対象にした交通安全教室を開催しました。ヘルメット着用や自転車の点検の仕方から安全な乗り方までを鴻巣警察署員の方からご指導を頂いたあと、自転車で交差点を通過するシミュレーションを行いました。

 自転車乗用中の交通死亡事故では、約6割が頭部に致命傷を負っています。また、自転車乗用中の交通事故においてヘルメットを着用していなかった方の致死率は、着用していた方に比べて令和2年中は約3.0倍高くなっています(令和2年度 警察庁調べ)。保護者の皆様、かわいいいお子さまの命を守るためにも、自転車乗車時には必ずヘルメットを着用させてください。

 鴻巣警察署と鴻巣市役所の方、また交通指導員と地域交通安全推進委員の方、お世話になりまして、ありがとうございました。

   
   

210518 「右よし、左よし、右よし、信号よし!」

 1年生児童を対象にした交通安全教室を開催しました。横断歩道の渡り方を鴻巣警察署員の方からご指導を頂いたあと、交差点を渡るシミュレーションを行い、学習内容を確認しました。

 5・6月は、新入生児童の交通事故が毎年増えてくる傾向にあります。今日の学習をご家庭でもぜひ振り返ってください。

 鴻巣警察署と鴻巣市役所の皆様、また交通指導員と地域交通安全推進委員の方々、お世話になりまして、ありがとうございました。

210518 児童一人一人にパソコンを!

  鴻巣市では、国のGIGAスクール構想(下の*参照)に先立ち策定した「学校教育情報化推進計画」により、児童一人一人にタブレットを貸与しました。これは子どもたちがICT機器を文房具のように日常的に使える環境を実現するための取組の一つです。

 本校では今日、一人1台貸与されるPCの貸与式をリモートで実施しました。代表の児童に校長先生から直接PCが手渡されました。

 

*GIGA(Globaland Innovation Gateway for All)スクール構想)

「1人1台のPCと高速通信ネットワークを整備し、子どもたちを誰一人取り残すことなく、公正・確実な教育環境の実現」や「今までの教育と最先端技術を融合することで、教師と子どもたちの力を最大限に引き出す」こと。 詳しくは、鴻巣市のHP、または広報かがやき5月号をご覧ください。

  

210513 球技大会選手を励ます会:児童集会

 明日に控えた球技大会に学校代表として出場する6年生を励ますため、5年生が中心となって全校児童で、励ます会をオンラインで開催しました。6年生各チームの決意の言葉に続き、5年生全員が体育館で一糸乱れぬ応援で全校を盛り上げました。6年生にとっては、本当に心強い応援になりました。

210512 学校たんけん:1・2年生

 約1か月が過ぎ、1年生も学校に慣れてきました。今日は、2年生に伴なわれての学校探検。校舎内の地図をもとに、ほぼくまなく回りました。最後に体育館で、2年生が昨年育てたアサガオの種と、2年生手作りのペンダントが、1年生に渡されました。今日は2年生が、とても大きく頼もしく見えました。

210507 全校朝会

 5月の全校朝会は、大けやの下で行いました。あいにくの曇天で「さわやかな五月晴れのもと・・・」とはなりませんでしたが、絶好の気温・湿度で、5月の爽やかさを多少なりとも感じることができました。

210428 スイスイリサイクル:空き缶回収

 今年度最初のスイスイリサイクルでした。児童が生命を尊び,自然を大切にし,環境の保全に寄与する態度を養うこともねらいの一つです。今年度は月2回、隔週の水曜日に実施します。第1回目の今日は、昨年度の各回の平均3.1kgをも上回る3.3kgが集まりました。ご協力、ありがとうございました。

210423 お世話になりました:離任式

 この3月末で鴻巣東小を去られた先生方をお迎えして、離任式を開きました。子供たちは、久しぶりにお会いした先生方のお顔を拝見し、とても懐かしがっていました。去られた先生方には、作文の綴りとPTAより買っていただいた花束が渡されました。5名の先生方、お世話になりました!!
  

210422 健康診断:眼科・歯科検診

 学校では、児童の心身の健康の保持増進を図るため、毎年4月から6月を目途に児童の健康診断を行います。検査のする項目は、身長及び体重、栄養状態、脊柱及び胸郭の疾病及び異常の有無並びに四肢の状態、視力及び聴力、眼の疾病及び異常の有無、耳鼻咽頭疾患及び皮膚疾患の有無、歯及び口腔の疾病及び異常の有無、結核の有無、心臓の疾病及び異常の有無、尿など多岐にわたります。

 上段が20日の眼科検診、下段が今日の歯科検診の様子です。

210419 はじける笑顔、初めての給食:給食

 「食育」は、「知育・徳育・体育」の礎(いしづえ)で、学校教育の中でもとても重要で、子どもたちに対する食育は心身の成長及び人格の形成に大きな影響を及ぼし、生涯にわたって健全な心と身体を培い豊かな人間性をはぐくんでいく基礎となります。学校給食は、「子供が食べたいものを。」ではなく「子供たちにたべさせたいものを。」を念頭に、管理栄養士がメニューを考え、調理員が心を込めて作っています。

 6年間で約1122食の給食が提供される予定ですが、今日は記念すべき1122分の1の初めての給食!子供たちの笑顔がはじけていました。

210416 1年生です。よろしくね!:よろしく集会

 計画委員会児童が計画し、全校で1年生の入学を祝いました。これまでは体育館で一堂に会して行っていましたが、今年度はコロナ禍ゆえ各学級に配置されているタブレットを活用し、リモートで行いました。集会の中で、各学級からの歓迎のメッセージに続き、1年生を一人一人呼名して紹介しました。その後、〇×形式での東小クイズ、校長先生のお話と続きました。

210408 34名のかわいい仲間たち!:入学式

 34名のかわいい1年生を迎えて、入学式を挙行しました。コロナ禍で次第が簡素化され来賓なしの式でしたが、保護者の温かい眼差しに包まれて素晴らしいい式になりました。

 式中、新入生呼名の場面では大きな声で返事をする姿に、小学校生活への期待を見て取ることができたとともに、心なしか揺れる足に多少の不安も垣間見えました。がんばれ、1年生!!

 

210412 大きくなあれ!:1年発育測定

 身長、体重、視力の測定を行いました。小学生は6年間で、身長は約30cm、体重は約17kgアップします。割合では1年生を「1」とすると、身長が約1.25倍、体重が約1.82倍となります。1年生のみなさん、しっかり食べてしっかり勉強して、「おおきくなあれ!」

210408 新年度の始まり:始業式

 2021(令和3)年度が、264名の児童とともに始まりました。始業式では、校長式辞に続き担任発表、転入生の紹介などを行いました。国歌と校歌は、声を出さずに心の中で歌いました。

 さあ、今日から新学期のスタートです。

210405 桜の絨毯

 今、ソメイヨシノのもとでは、「花の畳」や「花の絨毯」とも例えられる桜の絨毯ができています。昨夜の「花散らしの雨」で、いっそうボリュームを増したようです。