学校ブログ

210720 初めての通知表:1年生

 人生で最初の通知表が、1年生の手に渡されました。担任の話にうなずきながら安心した表情を浮かべる子、笑顔を浮かべる子など表情は様々でした。 何はともあれ、慣れない小学校生活最初の1学期間、1年生のみなさん、よく頑張りました。ハナマル連発!&ざぶとん10枚!

210720 1学期無事終了しました:終業式

 1学期が無事終了しました。保護者・地域の皆さまのご協力・ご支援等に感謝申し上げます。

 終業式は、国歌斉唱、校長式辞、児童代表の言葉、最後に校歌と続きました。教室の子どもたちは、画面に見入る真剣な表情の中にも、1学期が終わった安堵感を垣間見ることができました。

 なお、校歌は、先月に完成した校歌合唱隊による音源を放送し、教室の児童は心の中で歌いました。

210716 水難事故0(ゼロ)をめざして:5・6年生

 5・6年生が、学年ごとに着衣水泳を実施しました。着衣水泳とは、一般的な洋服など日常的に人々が陸上で着ている衣類を着たまま、海や河川、湖、プールなどで泳ぐことで、特に水難事故対応策の一つとして様々な国で行われています。「UITEMATE(浮いて待て)」の合言葉または「背浮き」の用語で呼ばれることもあります。

210716 歯の健康を考えました:6年生特活

 養護教諭による歯の健康の授業(歯科保健指導)でした。歯肉炎から歯を守ることについて、実際に自分の歯を観察しながら学習しました。歯を失う原因の第1位は、むし歯をおさえて歯周病です。その一歩手前の歯肉炎にならないよう、一人一人が自分に適した方法を考えました。

210714 除草シーズン到来!

 梅雨明けも近づきました。たっぷり水分を吸った校庭の草がぐんぐん伸び始めたのに合わせて、今日から各学年ローテーションで、朝清掃の時間を使って除草を始めました。運動会の前まで続ける予定です。トップバッターは、6年生でした。

210713 校歌合唱隊のメンバーです

 7月9日に校歌の合唱付きをアップロードしましたが、その校歌を歌った児童の写真も本日アップしました。歌うことが大好きな5・6年生+指導・伴奏の教諭です。なお、この校歌合唱隊は、6月に5・6年生に募集をして、それに応じて集まったメンバーです。

「校歌 合唱付き」のページは、「ここ」をクリックしてください。

210706 菊の移植:5年総合的な学習の時間

 菊ボランティア(天神親和会菊部会)の皆様が苗から丹念に育ててくださった菊を、5年生の児童が、先週から今週にわたり大きな鉢に移しました。大輪の花を咲かす10月下旬まで、子供たちが一生懸命に水やりをします。菊ボランティアの皆さま、毎年ありがとうございます。

210706 太公望出現!!:2年生活科

 

 今日、2年生が学級ごとに学校の観察池でザリガニ釣りを楽しみました。一人で5匹も釣り上げた猛者もでるなど、大賑わい。「釣れたあ。」、「あ、落ちた!」など、子供たちの歓声が響いていました。学校応援団のコーディネータの鈴木様、毎年たくさん放流してくださり、ありがとうございました。

210706 全校朝会・表彰

 今月の全校朝会は雨模様でしたので、リモートで行いました。校長先生からは学習を継続し、つみ重ねることの大切さについてお話がありました。

 その後、鴻巣市硬筆展の表彰を行いました。

210625 社会科見学:4年生

 埼玉中部環境センター(吉見町)、和紙の里(東秩父村)、埼玉県防災学習センター(鴻巣市)の3か所を見学しました。座学とは異なり、自分の目で確かめ、自分の手で紙を漉き、自分の体で地震を体験するなど、貴重な体験ができました。お世話になった3つの施設の皆様方、ありがとうございました。
  

210622 町たんけん:3年社会科

 現在3年生の社会科では、学校の周辺を見て回り、特色ある地形,土地利用の様子,主な公共施設などの場所と働き,交通の様子,古くから残る建造物などを観察,調査しています。その後、白地図にまとめます。

 安全ボランティアの皆様、ありがとうございました。

210622 コロナ禍での生活スタイル:児童集会

 今日の児童集会は、保健委員会児童による寸劇でした。前もって録画したものを、各学級で視聴しました。内容は、体温の測り方、換気の仕方、手洗いやうがいの仕方など、コロナ禍での生活についてで、クイズを交えて分かりやすく、とても好評でした。

210615 水しぶき あがる!

 梅雨の晴れ間をぬって、水泳学習が行われました。子供たちは、感染防止のため、充分に間隔をあけながら取り組みました。2年ぶりの学校でのプールでしたが、コロナ禍ゆえ静かに取り組み、心の中で歓声をあげていたようです。
  
  
  

210607 町たんけん:2年生活科

 生活科の学習で、町たんけんに出かけました。子供たちの感想は、「いろいろなお店や施設がありました。」、「車がたくさん走っている。」などなど。学区が駅に隣接していて、商業施設や公共施設も多くあり便利な町ですが、交通事故には合わないように気を付けてほしいものです。

 安全ボランティアの皆様、お世話になりましてありがとうございました。

210604自治会長会議

   

 2年振りに鴻巣東小学校学区内自治会長会議を開催しました。学区内にある16の自治会のうち、11名の自治会長さんに来ていただきました。また、スクールガードリーダー兼学校応援団コーディネーターの鈴木様、PTA副会長の酒巻様にも出席していただきました。令和3年度の学校経営計画、学校行事、児童の見守り活動、PTA活動などの説明、連絡に続き、質疑・協議を行いました。

 短い時間でしたが、コロナ禍のため地域の行事が中止となっている中、情報交換をするよい機会となりました。

 

 

210603 はみがこう かぞくみんなで むしばいばい

 タイトルの標語は、1年男子のものです。「親子でつくるむし歯予防標語」には、全児童の89%にも及ぶ作品が集まりました。玄関を入ったところと、校長室の近くに掲示しております。ご家庭のご協力に感謝申し上げます。ご来校のさいには、ぜひご覧ください。

210603 梅雨に咲く花

 関東地方は今日現在、梅雨入りの発表はありませんが、梅雨の花と聞いて連想される花が紫陽花です。小さな花が寄り集まるようにして円形を作る姿、雨に濡れた紫色の美しさは、はるか昔から日本人の心をつかんできましたようです。

 本校には数種類の紫陽花(アジサイ)が植えてありますが、昨年より1週間程度早く咲きはじめました。

 アジサイは長崎市をはじめとして、多くの市町村の花・木としても知られています。東北では北秋田市や新庄市、関東ではかすみがうら市、渋川市、さいたま市西区、勝浦市、港区、三宅村、相模原市などなど。その他には、美濃加茂市、下田市、牧之原市、名古屋市千種区、日進市、生野区、神戸市など、全国で38市町村を数えます(ウィキペディアより)。

210601 食べることは生きる力:全校朝会

 今月の全校朝会は、校庭で実施しました。6月は食育月間でもあることから、校長講話は給食についてでした。子どもたちには給食に限らず残さず食べて、心身ともに健康に育って欲しいものです! その後、生活目標の話とよい歯の表彰がありました。

 (食育月間のポスターは農林水産省から出されているものです。)

210528 税金とは?~租税教室:6年社会科

 税は、いわば人間社会の会費でもあるとも言われていますが、今日は上尾税務署の方をお迎えして税について学ぶ「租税教室」を開催しました。DVDを視聴して、税金の成り立ち、使い道などを学びました。また、子供たちは、実際に1億円(模擬紙幣)の重さ(約10kg)を体験して、その重さにびっくり!!でした。

210525 うたごえ広場:音楽朝会

 今年度最初の「うたごえ広場」(音楽朝会)を、リモートで開催しました。音楽主任から、校歌の作曲者の 渡辺 茂 氏について説明がありました。渡辺 茂氏は、日本の童謡の作曲家、教育者で「たきび」「ふしぎなポケット」の作曲で知られています。

 最後に、校歌合唱団児童による校歌の合唱を、録画で視聴しました。

  

210513 球技大会(バスケットボール):6年生

 昨年度は実施できなかった球技大会に、6年生が学校代表として出場しました。コロナ禍ゆえ、消毒の徹底、試合時間など工夫して行いました。

 本校を含む4校の6年生と対戦し、成績は勝ったり負けたりではありましたが、全員持てる力を充分に発揮することができました。

210521 動物さん、こんにちは:1・2年生活科校外学習

 当初の予定の森林公園が、新型コロナ感染拡大防止対策のため臨時休園になり、急遽行先を変更して、東武動物公園に出かけました。園内の見学は1,2年生混合の班で回り、2年生のお兄さん、お姉さんぶりを目の当たりにして、1年の成長の跡を感じました。

 たくさんの動物を見学したり、ウサギ、ひよこ、モルモットを抱っこしたりと充実した1日を過ごしました。

210518「ブ タ ベル サ ハ ラ」3年生交通安全教室

 3年生児童を対象にした交通安全教室を開催しました。ヘルメット着用や自転車の点検の仕方から安全な乗り方までを鴻巣警察署員の方からご指導を頂いたあと、自転車で交差点を通過するシミュレーションを行いました。

 自転車乗用中の交通死亡事故では、約6割が頭部に致命傷を負っています。また、自転車乗用中の交通事故においてヘルメットを着用していなかった方の致死率は、着用していた方に比べて令和2年中は約3.0倍高くなっています(令和2年度 警察庁調べ)。保護者の皆様、かわいいいお子さまの命を守るためにも、自転車乗車時には必ずヘルメットを着用させてください。

 鴻巣警察署と鴻巣市役所の方、また交通指導員と地域交通安全推進委員の方、お世話になりまして、ありがとうございました。

   
   

210518 「右よし、左よし、右よし、信号よし!」

 1年生児童を対象にした交通安全教室を開催しました。横断歩道の渡り方を鴻巣警察署員の方からご指導を頂いたあと、交差点を渡るシミュレーションを行い、学習内容を確認しました。

 5・6月は、新入生児童の交通事故が毎年増えてくる傾向にあります。今日の学習をご家庭でもぜひ振り返ってください。

 鴻巣警察署と鴻巣市役所の皆様、また交通指導員と地域交通安全推進委員の方々、お世話になりまして、ありがとうございました。

210518 児童一人一人にパソコンを!

  鴻巣市では、国のGIGAスクール構想(下の*参照)に先立ち策定した「学校教育情報化推進計画」により、児童一人一人にタブレットを貸与しました。これは子どもたちがICT機器を文房具のように日常的に使える環境を実現するための取組の一つです。

 本校では今日、一人1台貸与されるPCの貸与式をリモートで実施しました。代表の児童に校長先生から直接PCが手渡されました。

 

*GIGA(Globaland Innovation Gateway for All)スクール構想)

「1人1台のPCと高速通信ネットワークを整備し、子どもたちを誰一人取り残すことなく、公正・確実な教育環境の実現」や「今までの教育と最先端技術を融合することで、教師と子どもたちの力を最大限に引き出す」こと。 詳しくは、鴻巣市のHP、または広報かがやき5月号をご覧ください。

  

210513 球技大会選手を励ます会:児童集会

 明日に控えた球技大会に学校代表として出場する6年生を励ますため、5年生が中心となって全校児童で、励ます会をオンラインで開催しました。6年生各チームの決意の言葉に続き、5年生全員が体育館で一糸乱れぬ応援で全校を盛り上げました。6年生にとっては、本当に心強い応援になりました。

210513 初めてパソコン、使ってみました

     

 一人一台のパソコンが配付され、1年生も重さやキーワードの感覚などを体験してみました。ログインIDやパスワードなど、覚えなければならないことがたくさんあります。少しずつ慣れていきましょう。

210512 学校たんけん:1・2年生

 約1か月が過ぎ、1年生も学校に慣れてきました。今日は、2年生に伴なわれての学校探検。校舎内の地図をもとに、ほぼくまなく回りました。最後に体育館で、2年生が昨年育てたアサガオの種と、2年生手作りのペンダントが、1年生に渡されました。今日は2年生が、とても大きく頼もしく見えました。

210507 全校朝会

 5月の全校朝会は、大けやの下で行いました。あいにくの曇天で「さわやかな五月晴れのもと・・・」とはなりませんでしたが、絶好の気温・湿度で、5月の爽やかさを多少なりとも感じることができました。

210428 スイスイリサイクル:空き缶回収

 今年度最初のスイスイリサイクルでした。児童が生命を尊び,自然を大切にし,環境の保全に寄与する態度を養うこともねらいの一つです。今年度は月2回、隔週の水曜日に実施します。第1回目の今日は、昨年度の各回の平均3.1kgをも上回る3.3kgが集まりました。ご協力、ありがとうございました。

210423 お世話になりました:離任式

 この3月末で鴻巣東小を去られた先生方をお迎えして、離任式を開きました。子供たちは、久しぶりにお会いした先生方のお顔を拝見し、とても懐かしがっていました。去られた先生方には、作文の綴りとPTAより買っていただいた花束が渡されました。5名の先生方、お世話になりました!!
  

210422 健康診断:眼科・歯科検診

 学校では、児童の心身の健康の保持増進を図るため、毎年4月から6月を目途に児童の健康診断を行います。検査のする項目は、身長及び体重、栄養状態、脊柱及び胸郭の疾病及び異常の有無並びに四肢の状態、視力及び聴力、眼の疾病及び異常の有無、耳鼻咽頭疾患及び皮膚疾患の有無、歯及び口腔の疾病及び異常の有無、結核の有無、心臓の疾病及び異常の有無、尿など多岐にわたります。

 上段が20日の眼科検診、下段が今日の歯科検診の様子です。

210419 はじける笑顔、初めての給食:給食

 「食育」は、「知育・徳育・体育」の礎(いしづえ)で、学校教育の中でもとても重要で、子どもたちに対する食育は心身の成長及び人格の形成に大きな影響を及ぼし、生涯にわたって健全な心と身体を培い豊かな人間性をはぐくんでいく基礎となります。学校給食は、「子供が食べたいものを。」ではなく「子供たちにたべさせたいものを。」を念頭に、管理栄養士がメニューを考え、調理員が心を込めて作っています。

 6年間で約1122食の給食が提供される予定ですが、今日は記念すべき1122分の1の初めての給食!子供たちの笑顔がはじけていました。

210416 1年生です。よろしくね!:よろしく集会

 計画委員会児童が計画し、全校で1年生の入学を祝いました。これまでは体育館で一堂に会して行っていましたが、今年度はコロナ禍ゆえ各学級に配置されているタブレットを活用し、リモートで行いました。集会の中で、各学級からの歓迎のメッセージに続き、1年生を一人一人呼名して紹介しました。その後、〇×形式での東小クイズ、校長先生のお話と続きました。

210408 34名のかわいい仲間たち!:入学式

 34名のかわいい1年生を迎えて、入学式を挙行しました。コロナ禍で次第が簡素化され来賓なしの式でしたが、保護者の温かい眼差しに包まれて素晴らしいい式になりました。

 式中、新入生呼名の場面では大きな声で返事をする姿に、小学校生活への期待を見て取ることができたとともに、心なしか揺れる足に多少の不安も垣間見えました。がんばれ、1年生!!

 

210412 大きくなあれ!:1年発育測定

 身長、体重、視力の測定を行いました。小学生は6年間で、身長は約30cm、体重は約17kgアップします。割合では1年生を「1」とすると、身長が約1.25倍、体重が約1.82倍となります。1年生のみなさん、しっかり食べてしっかり勉強して、「おおきくなあれ!」

210408 新年度の始まり:始業式

 2021(令和3)年度が、264名の児童とともに始まりました。始業式では、校長式辞に続き担任発表、転入生の紹介などを行いました。国歌と校歌は、声を出さずに心の中で歌いました。

 さあ、今日から新学期のスタートです。

210405 桜の絨毯

 今、ソメイヨシノのもとでは、「花の畳」や「花の絨毯」とも例えられる桜の絨毯ができています。昨夜の「花散らしの雨」で、いっそうボリュームを増したようです。

210329 春らんまん・花の競演

 本校の校庭では今、ソメイヨシノ、シダレザクラ(下から3段目右)、オオシマザクラ(下から2段目)の競演に加えて、大けやの芽吹き、花壇のチューリップやパンジーを楽しむことができます。ぜひご来校ください。(写真は、何れも3月29日の午前中に撮影したものです。)

210326 1年間の締めくくり、修了式

 コロナ禍で6月スタートの今年度でしたが、無時に修了式を迎えることができました。保護者の皆さま、地域の皆さまのご理解・ご協力に感謝申し上げますとともに、子どもたちの頑張りに大きな拍手をおくります!
   
   
  

210325  年間43.9kg! ありがとうございました

 今年度の14回のスイ水リサイクル(空き缶回収)では、年間で43.9kg(平均3.1kg/回)が集まりました。ご協力、ありがとうございました。来年度も実施予定ですので、どうぞよろしくお願いいたします。(回収の様子の写真は、今年度6月に撮影したものです。)

210324 57名に幸多からんことを!卒業証書授与式

 校庭の五分咲きの桜が見守る中、卒業証書授与式が挙行されました。

 コロナ禍でMin(ミニマム)の条件下、Max(マックス)の式を挙行すべく、全職員で知恵を絞り、この日を迎えることができました。子どもたちは素晴らしい態度で式に臨み、厳かな中にも温かさあふれる式にすることができました。保護者の皆さま、地域の皆さま、これまで子どもたちを温かく見守りまたお導きくださり、本当にありがとうございました。

 鴻巣東小を巣立った57名の卒業生に、幸多からんことを!!

210323 6年生の修了式

 明日の卒業証書授与式に先立ち、6年生が修了式に臨みました。各クラスの代表児童が、修了証を頂きました。その後、児童一人一人に校長先生からのプレゼントが手渡されました。本校のシンボル「大けや」を背景に1年生のときと現在の写真が貼り付けられ、とても心温まるもので子どもたちにはとてもよい記念となりました。この記念品を目にするたびに、鴻巣東小の卒業生であるという「ヒガシ・プライド」を思い出してくれることでしょう。

210318 わかば動画上映会etc. 授業の様子:わかば学級 生活単元

 これまでお世話になった先生方をお招きして、わかば動画上映会を開催しました。シナリオ、演出、ナレーションすべて、子どもたちが知恵を絞って考えました。ストーリーは、大きな竜が人間社会へ登場したことを巡って、自衛隊や伝説の恐竜が活躍するというもので、独創性に富んだファンタジーでした。

 上映会後、これまで総合的な学習の時間で学んだ「近隣の昆虫の生態」と「日本各地の火の見やぐら」について発表しました。最後に先生方に感謝状を差し上げて、フィナーレとなりました。

210316 桜咲く!開花しました

 写真は西門を入った2番目の木です。午後1時、7輪咲いていることを確認しました。昨年も同じ3月16日でした。来週24日(水)の卒業式の日には、6年生の門出を淡いピンクで祝ってくれることになるでしょう。

 日本の国花「桜」の花言葉は、「精神の美」や「純潔」などが挙げられますが、「優れた教育」という花言葉も存在します。昔から学校の校庭に多くの桜が植えられていることと関係があるのかもしれません。

210310 ジュニア・エコタイムスに入選!!

 学生がつくる環境新聞「ジュニア・エコタイムス」(主催:埼玉県・埼玉新聞社)の入選作品が埼玉新聞で発表されました。本校からは1年生から6年生まで26人の19作品を応募しました。応募総数3874作品のなかから、本校の1年生が栄えある「エコ計画賞」を受賞しました。おめでとうございます!!(写真の新聞は2021(令和3)年3月10日付 埼玉新聞です)。

210316 今年度最後の表彰朝会

 本日の表彰は「人権作文」、「なわとび検定」、「図書館を使った調べるコンクール」、「ジュニアエコタイムズ」、卒業生表彰(「学校優良卒業生」、「体育優良児童」、「児童生徒表彰」)で、のべ18名の児童が校長先生から賞状を頂きました。よく頑張りました!!

210315 桜2輪、開花発表は明日か?

 午前11時30分に、桜2輪が咲いているのを確認しました。写真は西門を入った2番目の木です。気象庁の開花発表に倣うと、5~6輪まであと半歩くらいでしょうか。ちなみに昨年度の開花は、ホームページをさかのぼってみると、3月16日でした。

210315 「いかのおすし」

 子どもたちの防犯意識を高めるとともに、地域ぐるみの犯罪防止をねらっての「いかのおすし」の横断幕が鴻巣地区防犯協会より配付され、さっそく2か所に追加掲示しました。(「いかのおすし」とは「いかない、のらない、おおきなこえをだす、すぐにげる、しらせる」のかしら文字をとった防犯標語です。)

 3月にはいると、毎年「声かけ事案」や「不審者情報」が増えてきます。子どもたちの安全を守るためにも、保護者・地域の皆さま、よろしくお願いいたします。また、子どもたちの外出時には、防犯ブザーの携行をご家庭でもご指導ください。同時に、少なくとも年に数回は防犯ブザーの点検もお願いします。いざというときに電池が切れていて鳴らなかったということも予想されます。

210303 花咲く4月に向けて 3月の全校朝会

 今年度最後の校長先生のお話は、「冬の桜が一番美しい? それは花の4月に備えて、一番頑張っている時期だからです。見えない美しさに気づくとともに、次年度に向けてしっかり準備をしましょう。」でした。

 来るべき4月に向けて、けやきっ子が、今年度の学習のまとめにしっかり取り組んでくれることを願っています。

210302 楽しみな4月 授業の様子:1年生活

 二十四節気の啓蟄(けいちつ・3/5)を間近に控え、春の足音も大きくなってきた感じがします。チューリップの観察ノートに緑色の占める面積も、以前と比べてずいぶん広がってきました。その観察ノートが、黄色や赤色が塗られる4月が待ち遠しいですね。

210224 ありがとうの道~巣立つ6年生へ

 コロナ禍で6年生を送る会が開けないため、今年は児童会室の廊下に一部ではありますが、在校生がメッセージカードを貼り付け、6年生への感謝の意を表しました。

 また、これらのメッセージカードは、本日の通学班編成時に在校生から卒業生全員へ感謝の言葉と共に直接手渡されました。

 「6年生のお兄さん、お姉さん、ありがとうございました。中学校でも頑張ってください!!」

210219 巣立ちの会:6年生 1/2

 6年間の成長の姿を見て頂くとともに感謝の意を表するため、6年生が巣立ちの会を開催しました。グループごとに合奏、跳び箱、高跳び、マット、長縄跳び、一輪車、短縄跳びで6年間の成長を表現しました。最後は、「地球星歌~笑顔のために~」を合唱し、フィナーレを飾りました。

 すべての皆さま、6年間、ありがとうございました。(2/2は、近日中にアップします。)

210218 おめでとう:表彰朝会

 今日は、鴻巣市書きぞめ展、鴻巣市小中学校児童生徒美術展、埼玉県小中学校児童生徒美術展、手紙作文コンクール、鴻巣市児童生徒スポーツ機運醸成ポスターコンクールの入選児童の表彰を行いました。のべ81名ものけやきっ子が、校長先生から賞状を頂きました。よく頑張りました!!

 また、前述のポスターコンクール入選作品で作った「のぼり旗」(最下段の写真)は、東京2020オリンピック聖火リレーが鴻巣市を通過する令和3年7月8日(木)に、旧中山道の装飾に使われます。それまでは、玄関内に飾っておきます。

210217 いのちの授業:5年生

 講師に一般社団法人リヴオン理事の水口陽子氏をお迎えして、「いのちの授業」を開催しました。日本の若者の自殺が多いことから、児童自身の気持ちを振り返り、辛い気持ちのときに自分自身を守るためには、どのようなセルフケアが大切かを考える内容でした。

 子どもたちは、命の尊さに改めて気づくとともに、セルフケアについて新たに学ぶことができ、とても有意義な1時間でした。講師の水口様、ありがとうございました。

210209 春の足音:1年生

 一番上と2段目左の写真は、今年1月4日のホームページの画像で、1年生が植えたチューリップです。

 一番下と2段目右の写真は、今日2月9日に同じ鉢を撮影したものです。(3段目の2枚も本日の撮影) ほぼ1か月で、春への歩みが着々と進んでいることが見て取れます。開花した花を楽しそうに見つめる1年生の笑顔が目に浮かぶようです。もうその頃は、1年生も2年生になってひと回りも二回りも成長した姿になっているんでしょうね。

210204 入学説明会

 令和3年度新1年生保護者様への入学説明会を開催しました。30余名の入学予定です。桜咲くころ、かわいい1年生が入学してくるのが、今から楽しみです!

 なお、新1年生保護者の皆さまにおかれましては、学校からの連絡メールの登録を早めになさいますよう、お願いいたします。

210203 心の中の鬼を退治:全校朝会

 今日は立春。全校朝会の校長講話は前日の節分にちなんで、鬼についてのお話から「心の中の鬼を退治するために、どんなことを頑張りますか。」がテーマでした。鴻巣東小学校の子どもたちが、心の中の鬼を退治して、「はっきり・しっかり・にっこり」のけやっきっ子になることを願っています。

210127 クジラの竜田揚げ:昭和の給食

 給食の目標の一つに、「食文化や食にかかわる歴史等を理解し、尊重する心をもつ。」がありますが、昨日と今日の給食のメニューは、まさにこの目標に関わるものでした。

 今日のおかずは、クジラの竜田揚げ。給食週間にちなんで、昭和時代の給食を再現しました。クジラは縄文時代の昔から日本人には貴重なたんぱく源で、特に、戦後は食糧難を支えました。しかし、現在は国際的なとりきめにより捕獲量が限られ、貴重な食べ物となっています。

 子どもたちが、昔からクジラを食べてきたという日本の食文化を知ることで、食に関する興味・関心がより高まっていくことを願っています。

210127 「ハチドリのひとしずく」 授業の様子:3年道徳

 森が火災で燃えているとき、他の動物たちは逃げてしまいました。が、ハチドリはくちばしに水を含ませ、火を消そうとしています。他の動物たちは、「そんなことして、いったい何になるんだ。」と嘲笑しましたが、ハチドリはこう答えました。「私は、私にできることをしているだけ。」

 この教材を通して、子どもたちには、自然のすばらしさや偉大さを理解し、大切に守ろうとする心情が育って欲しいものです。

 授業の後半には、限りある自然を守るために、自分にできることはどんなことがあるかを考え、意見交換を行い、考えを深めていきました。

210122 I want to be a Teacher. 授業の様子:6年英語

 今日は、いろいろな職業について、英語での言い方を身に付けたり、友達が就きたい職業を尋ねたりする学習でした。子どもたちは、自分がなりたい職業とその理由を考えて書いたり書かれた英文を読んだりして、友達や英語専科の先生やALTと交流を楽しみながら学習に取り組みました。

210121 今年1年、健康に!~健康カルタ

 1月号の保健だよりで健康カルタの募集をしたところ、全児童の半数に近い数の応募がありました。それらの主な内容は、早寝・早起き・朝ごはん、手洗い・マスクなどのコロナ対策、運動、食事・給食、歯みがき、睡眠、体温チェックなどなど、多種多様なカルタが集まりました。一部ですが、ご紹介します。実物は、保健室前の廊下に貼っております。ご来校の際には、ぜひご覧ください。

210120 上履きのご寄付、ありがとうございます

 来年度から上履きと体育館シューズを一本化するにあたり、貸し出し用の上履きの整備を進めています。

 先日、ご寄付のお願いについての文書を配付しましたら、さっそく多くの上履きや体育館シューズのご寄付がありました。ご協力、誠にありがとうございます。

 現在、23cm~26cmがやや不足しておりますので、今後、現在の上履きや体育館シューズがご不要になりましたら、ぜひ学校にご寄付くださいますよう、よろしくお願いします。